-
【サイン本】水道水の味を説明する
¥1,650
著者:鈴木ジェロニモ 発行:ナナロク社 仕様:B6変型/352ページ ○ナナロク社 紹介文 YouTube動画「説明」で注目を浴びるお笑い芸人 鈴木ジェロニモ(人力舎所属)初めての著書。 『水道水の味を説明する』 ★ 帯 谷川俊太郎 ★ 挿込み栞・解説 穂村弘 “水道水の味”や“1円玉の重さ”など、一見無機的なものを、自身の独特の視点をかたどった言葉で表現したYouTube動画「説明」が各所から注目を浴びている。歌人としても活躍し、『BRUTUS』での又吉直樹との対談、文藝春秋オンラインでの穂村弘との対談など、いま次世代の表現者として大きな注目を集めているお笑い芸人・鈴木ジェロニモの初めての本。 【穂村弘氏 解説より】 或る日、インターネット上で芸人である鈴木ジェロニモさんのパフォーマンスを見た。衝撃だった。笑うというよりも、息を呑んでしまった。これはいったい、なんなんだろう。本書はその異様なパフォーマンスの書籍化である。 【著者プロフィール】 鈴木ジェロニモ 1994年生まれ。栃木県出身。お笑い芸人。歌人。プロダクション人力舎所属。 R-1グランプリ2023準決勝進出。TBS『ラヴィット!』「第2回耳心地いい-1GP」準優勝。 第4回・第5回笹井宏之賞最終選考。第65回短歌研究新人賞最終選考。第1回粘菌歌会賞受賞。
-
蒲田めぐり【初版ステッカー付き】
¥500
イラスト:タカトモハンコ 街歩き案内人:井口エリ 発行:タカトモハンコ 仕様:A5判/20ページ ※初版分にはオリジナルステッカーがつきます。 イラストレーター・タカトモハンコとライター・井口エリの街歩き本第1弾。 酒、スイーツ、ディープスポットをわいわい巡ります。 「ひとは旅の話を聞くよりも、旅の話をする側の方が好きなんだと思う」 だから、ちょっと聞いて、楽しんで! レッツ⭐︎蒲田めぐり!
-
【サイン本】くびすじの欠片
¥1,320
著者:野口あや子 発行:短歌研究社 仕様:新書判/148ページ ○短歌研究社 紹介文 新文庫シリーズ! 短歌研究新人賞受賞者の名作第一歌集を新装幀で。 「歌の道に進むのならば、野口あや子は避けて通れない」 (小佐野彈・解説より) 待望の文庫化。 時代が短歌に追いついた。 【歌集より】 互いしか知らぬジョークで笑い合う二人に部屋を貸してください くびすじをすきといわれたその日からくびすじはそらしかたをおぼえる セロファンの鞄にピストルだけ入れて美しき夜の旅に出ましょう 窓際にあかいタチアオイ見えていてそこしか触れないなんてよわむし うるわしく人を憎んだ罰として痒みともなう湿疹が生(あ)る 「 読み進めるほど、読者もまた孤独になってゆく。 『ああ、わたしと同じだ』とか『俺も同じだった』といったたぐいの安易な共感を、 この歌集は拒むのだ。」 ――小佐野彈 装幀=鈴木成一デザイン室 雪舟えま『たんぽるぽる』、平井弘作品集に続く、名作歌集の復刻シリーズ第4弾。 第49回短歌研究新人賞を17歳で受賞。受賞作品「カシスドロップ」所収の第1歌集。 15歳から20歳までの作品311首を収録。 野口あや子 (ノグチアヤコ) (著/文) 1987年、岐阜市生まれ。本歌集で第54回現代歌人協会賞を受賞。 ほか歌集に『夏にふれる』『かなしき玩具譚』(短歌研究社)、『眠れる海』(書肆侃侃房)。 詩人・三角みづ紀との共著に『気管支たちとはじめての手紙』(マイナビブックス)、 歌集『ホスト万葉集』(短歌研究社)編者。
-
【サイン本】頭のうえを何かが Ones Passed Over Head
¥2,530
著者:岡﨑乾二郎 発行:ナナロク社 仕様:A5横/並製/144ページ ○ナナロク社 紹介文 「ストローク(脳梗塞)は僕にとって恩寵でした。そして深い教えでした。」 『抽象の力』(第69回芸術選奨文部科学大臣賞)の岡﨑乾二郎さんは、2021年10月に脳梗塞で倒れました。 倒れてから1ヵ月後に麻痺した右手で描いた40作以上の絵と「リハビリ記」(2万7千字)が収録されています。 本書は、カラー部分だけでも約100頁ある画集であり、病をも創造の糧とする示唆に溢れた手記でもあります。 【本書より】 2021年10月30日土曜日の23時でした。知り合いにPCでメッセージを送りはじめたときに指がもつれはじめ、腕から力が抜け、右手も右足も瞬く間に動かなくなりました。椅子からずり落ちるように、なんとか床に横たわりました。脳梗塞だと思いました。(リハビリ記 冒頭) 絵を再び描くなんてことはありえないと思い込んでいた一人の脳梗塞片麻痺患者にとって、目の前で出来上がっていく絵は、自分で描いたものであるにもかかわらず、人ごとのように驚きをもって見えたものである。だからスマホで家族やスタッフにそれを送った。ネコが自分が獲ったエモノ、見つけた事物を家人の手元に持っていって自慢するようなもの である。(あとがきより抜粋) 著者プロフィール 岡﨑乾二郎(著) 1955年東京生まれ。造形作家。批評家。セゾン現代美術館、豊田市美術館で大規模な個展を開催するとともに、美術批評を中心として執筆を続ける。主著に『ルネサンス 経験の条件』(文春学藝ライブラリー)、『抽象の力 近代芸術の解析』(亜紀書房/第69回芸術選奨文部科学大臣賞)、『感覚のエデン』(亜紀書房/第76回毎日出版文化賞〈文学・芸術部門〉)、『絵画の素 TOPICA PICTUS』(岩波書店)など。
-
【サイン入りポストカード付き】ぞうのマメパオ
¥1,760
著者:藤岡拓太郎 発行:ナナロク社 仕様:A5版/ハードカバー/196ページ ※藤岡拓太郎さんのサインが入ったポストカードがつきます。 ○ナナロク社 紹介文 【『たぷの里』の藤岡拓太郎、2作目の絵本。】 小さな女の子ジュンちゃんと、小さな象 のマメパオが、走って転んで、また走る。 子どもも大人も読めば踊りたくなる、 シュールでキュートな196 ページ。 <あらすじ> ある冬の日、たまごのおつかいを頼まれたジュンちゃんは、たまご屋さんに向かう途中で、迷い子らしき小さな象に出会います。 ダッ!小さな象は逃げてゆく。「まって!」 果たしてジュンちゃんはこの象と仲よくなって、お母さんとお父さんを見つけてあげることができるのでしょうか? <作者より> 「かわいすぎて笑ってしまう」ようなものが描いてみたくなって、この絵本を作りました。子どもが持つ愛らしい動きや言葉を描くことを軸に、シンプルでかわいい、そして変な、おもしろい絵本が描けたと思います。漫画っぽい要素もある絵本なので、自分でひらがなが読めるようになった子どもたちにとっては、この本が新しい世界の入口になってくれたらとても嬉しいです。いつものように手作り読者カードも入っています。子どもも大人も、ぜひ感想を聞かせてください。 藤岡拓太郎(ふじおか・たくたろう) 1989年5月31日、大阪生まれ、大阪在住。 2014年からTwitterとInstagramでギャグ漫画の発表を始める。著書に『藤岡拓太郎作品集 夏がとまらない』、『大丈夫マン 藤岡拓太郎作品集』、絵本『たぷの里』(いずれもナナロク社刊)がある。かわいいと思うものは、トムとジェリー、ダンボ、パンダコパンダ。
-
【サイン本】アスパラと潮騒
¥2,200
著者:塚田千束 発行:短歌研究社 仕様:四六判ソフトカバー/144ページ ○短歌研究社 紹介文 クロワッサンばさばさたべて白衣からうろこを落とすよう立ち上がる もがく日々のうた。 医師として、母として、娘として、妻として。 2021年第64回短歌研究新人賞受賞作「窓も天命」を含む第一歌集。 【歌集より】 我のこと何ひとつ知らぬひとと居てつむじきりりと立つ診察室 あらっても洗っても砂がこぼれだす子を産む前の我を見失う 誰ひとり死なない昼もあるようなアスパラを湯に放てば潮騒 きらめかず傷つきやすき肌をもち鱗に生んであげたらよかった 先生と呼ばれるたびに錆びついた胸に一枚白衣を羽織る 【著者について】 塚田千束(ツカダ・チヅカ) 1987年 北海道に生まれる 2016年 短歌結社「まひる野」入会 2019年 第64回まひる野賞受賞 2021年 第64回短歌研究新人賞受賞 まひる野会、ヘペレの会、ランデヴー 所属 挿画=中島梨絵 装丁=加藤愛子(オフィスキントン)
-
【サイン本】polylyricism(ポリリリシズム)
¥1,870
著者:中島裕介 発行:短歌研究社 仕様:四六変型判(11x19cm)上製/120ページ ○短歌研究社 紹介文 おだやかな暴挙を見守ってくれている人に感謝を。 いまよりすこし良い世界を夢に抱いている人に、寄り添えますように。 「『小さなもの』にその輝きの選択権を明け渡すことで、言葉が確かに点滅しながら。」 ──井上法子(栞より) 「世界がアホらしいとき、抒情で立ち向かってはいけない。」 「アホらしさのままに。しかし悼ませてもほしいときに」 ── 伊舎堂仁(栞より) 【歌集より】 老いてゆくわが身裡にも性欲は水銀のごとく深くしづもる 手を挙げてもタクシーは通りすぎてゆくぼくにこどもはいなか った った ポエジーに正しさはあるというのなら私は正しく間違えている アクセルが(バーニラバニラバーニラきゅうじんバーニラ)戻らなかった nation(国民)とnation(国家)との違いをおもうとき男児が長い枝見せてくる 【著者プロフィール】 中島裕介(なかしま・ゆうすけ) 1978年 兵庫県小野市生まれ 2008年 第一歌集『Starving Stargazer』(ながらみ書房) 2012年 『もしニーチェが短歌を詠んだら』((角川学芸出版) 2013年 第二歌集『oval/untitleds』(角川学芸出版) 2022年 第三歌集『memorabilia/drift』(書肆侃侃房)、 第四歌集『polylyricism』(短歌研究社) 2022年現在、団体職員。東京大学大学院教育学研究科博士課程在籍 装丁=奥定泰之(オクサダデザイン)
-
【サイン本】緑と楯 ロングロングデイズ
¥1,000
SOLD OUT
著者:雪舟えま 発行:短歌研究社 仕様:新書判/192ページ ○短歌研究社 紹介文 短歌新文庫シリーズに忽然とBL歌集出現! 学生服から白髪を超えて(ロングロングデイズ)、 金太郎飴のごとく、どこを切っても愛の日々! 表題作369首に加え、 歌集『はーはー姫が彼女の王子たちに出逢うまで』269首を併録した2部構成。 「解説」に代えて、作品世界を表現した漫画家・紀伊カンナ氏による描き下ろしイラストを収録。 『はーはー姫が彼女の王子たちに出逢うまで』より 鳥肌がかけぬけるだけほんとうのありがとうには相手がいない フライ追うように走って しあわせだ、しあわせだって退路を断って 彼らには素敵な宇宙をあげなくちゃ私自分を大事にしなきゃ 『緑と楯 ロングロングデイズ』より 険悪な家の子どもが恋をするただその薔薇のようなる事実 別れてたものが一つになるときに人は嬉しい鴨川トリン ポケットに銘菓が一個それはつまり答えはYES宇宙がYES ここは寒い。だから安心して燃えよう。友よ返事は唇にくれ 定食が二つ載りきらない卓で決めているごく近未来のこと 隙あらば人にやるため蜂蜜をつね持ち歩く老爺となれり
-
【サイン本】振りまはした花のやうに(併録『顔をあげる』『前線』)
¥1,500
著者:平井弘 発行:短歌研究社 仕様:新書判/256ページ ○短歌研究社 紹介文 第三歌集『振りまはした花のやうに』。 その三十年前の第二歌集『前線』、 さらに十五年前の第一歌集『顔をあげる』。 ──「レジェンド」ではない。 いまがまさに、読まれる時。 第一歌集 『顔をあげる』(1961年)、第二歌集『前線』(1976年)を併録。 代表歌「男の子なるやさしさは紛れなくかしてごらんぼくが殺してあげる」(『前線』)、 「外套の腕絡ませるようにしてなじりくる腹立てなくっていいの」。 短歌に口語を取り入れる独特の文体は、俵万智氏など現代を代表する歌人たちへも深く影響を及ぼしている。 【収録作品より】 はづかしいから振りまはした花のやうに言ひにくいことなんだけど ゆふ燕の影かはほりとすりかはるひりひりとして時のうすかは あんなことこんなことあつたでせうさういつもの八時だつたさ 著者プロフィール 平井弘(ひらい・ひろし) 1936 年(昭和11年)岐阜市に生まれる。 同人誌「斧」創刊に参加。 初の歌集 『顔をあげる』(1961年刊)は現代の口語短歌のさきがけといわれる。 第二歌集『前線』(1976 年刊)、第三歌集『振りまはした花のやう に』(2006年刊)。 2021年(令和3年)には、第四歌集『遣らず』を刊行した。
-
【サイン本】了解
¥1,870
著者:平出奔 発行:短歌研究社 仕様:四六判変型182㎜×131㎜/ソフトカバー/144ページ ○短歌研究社 紹介文 だってですよ。 僕に見えるこの僕みたいな人生をあなたなら続けられたんですか 2020年短歌研究新人賞受賞作「Victim」を含む第一歌集。 【歌集より】 「ひととおり、聞いた感じぃ その人と縁を切らないのはもはや努力不足、ってことになるね……」 信じるよ ウォーターサーバーの水のボタン押したらちょうどよく出てくる水 曲線は未来へ伸びて、ねえ、アレクサ、何人の犠牲で済むか計算できる? 川の動画を見てる 動画が終わったら止まって、また流れていく川 それでいい。嘘には良いのもあるんだし、遠かったでしょう、ここまで 【著者について】 平出奔(ヒライデ・ホン) 1996年3月 福岡県大牟田市生まれ。 2018年6月 「塔」短歌会入会。 2020年7月 「Victim」により第63回短歌研究新人賞受賞。 現在、日本大学芸術学部文芸学科在学中。 「塔」ほか「えいしょ」同人、「半夏生の会」、「のど笛」同人。